— 受験勉強はいつから始めましたか?
受験勉強に火がついたのは、バドミントン部を引退した6月中旬からです。
公認会計士になるために、実績のある神戸大学経営学部を志望していました。
高2の冬休みくらいから、「さあ、今から受験勉強頑張るぞ」と思いながら、
なかなか机に向かうことができませんでした。
志信館に通い始めてからは、集中できる自習室があるので、自然と受験勉強に熱が入りました。
— 受験勉強を振り返ってみてどうでしたか?
センター試験では思い通りにいかず、落ち込んでいました。
そんなとき、先生が二次試験でこれだけとったら大丈夫だと道筋を示してくれたので安心できました。
ボーダーラインのC判定でしたが、今思えばセンターで良い点数をとっていたら
逆に手を抜いてしまっていたかもしれませんね。

高校の部活も一緒という廣地さん(左)と谷口さん(右)
担当講師と廣地さん(前列左)と谷口さん(前列右)
— なぜ志信館を選んだのですか?
いくつか他の塾の体験授業に行きましたが、志信館では先生との距離が近く、
非常に質問しやすいと思いました。
また全員が阪大・神大を目指しているので、みんな真面目で雰囲気も良かったのが決め手になりました。
— 志信館の授業/講師/自習室はどうでしたか?
普通であれば、2、3教科の受講になるのだと思いますが、
志信館では全教科サポートしてくれるのが良かったです。
予備校などでは、講師とチューターは別ですが、志信館では普段教えてくださる先生が
直接、私の勉強計画の相談に乗ってくれました。
また、自習室は毎日同じところに座って、私専用の机にしちゃっていました(笑)。
本当に座り心地のいい椅子だったので、長時間勉強していても疲れにくかったです。
→志信館の自習室はこちらをご覧ください。
— その他、志信館で学んで良かったところを教えてください。
特に、センター試験から二次試験までの勉強計画を、先生と二人三脚で立てていけたのが良かったです。
ただ過去問をやるだけでなく、苦手分野克服に向けて、問題を先生がセレクトしてくれて、
自分一人では思いつかない計画を立ててくださいました。
また、この時期の添削指導で、自分では気づいていなかった間違いを指摘してくださったことが、
本番の得点アップにつながりました。
— 最後に、受験生に向けての
メッセージをお願いします。
受験勉強は少しでも早く始めた方が得策です。
私は10月くらいから焦り始めましたが、
今思えばもっと早く進めておけばよかったです。
特に、夏休みが勝負です。
夏休みを過ぎると二次試験対策で難しい問題を
解くことが多くなるので時間がなくなります。
夏休みまでに基礎の習得を終えておくことが大事ですね。